2015年6月24日水曜日

バングラデシュの魅力的な市場環境とスラム街での社会貢献事業の視察 


MITを卒業して3週間が経過した。ボストンから地球を反時計回りしながら、7カ国周遊して日本に帰国する予定。現在滞在中のバングラデシュは、モロッコ、インドを経て、3カ国目。この国での3日間の滞在中に、首都ダッカのスタートアップやインキュベーターの共同創業者、現地コンサルティング会社の社長、現地の交通系スタートアップの共同創業者、若手日本人起業家、日本発ベンチャーの現地オフィス代表、JICAのODA担当者にお会いし、様々なトピックについてディスカッションを行い、有意義な時間を過ごすことができた。

1)バングラデシュのポテンシャル
現地で聞いた話やマクロ情報を踏まえると、一言で"バングラデシュはアツい"!!もちろん課題も多くあるが、よい面では特に以下の点が印象に残った。
  • 人口は世界で第8位の1億7千万人(2015年)
  • 2013−2018年の平均GDP成長率6.6%。中国、ナイジェリアに次いで世界第3位(出所:IMF)
  • 依然、繊維産業が輸出の8割超(ZARAやH&M等が主要な顧客)を占めるが、中国やインドの人件費高騰を背景に、IT産業など新しい輸出産業が育ってきている
  • 外資規制が他国に比べて緩く(原則、外資による100%出資可能)、比較的外資企業が参入しやすいことに加え、BOI(Board of Investment)等から様々なサポートを受けられる
  • 人なつっこい国民性。日本人との相性もよい(インド人とは仕事したくないけど、バングラデシュ人となら。。という人も多い)
  • 親日度の高さ(日本の円借款等を通じた多額のODAのおかげ。ビザも横にいた中国人はお金払ってたけど、なぜか自分は日本人ということで無料)
  • ローカル企業の経営レベルの低さ(経営ができる人材がほとんどいないので、ローカル企業も外資にある程度頼らざるをえない。従って、日本企業(外資)の視点からするとローカル企業をコントロールしやすい)
  • (現状では)インド等と比べると外資の参入が少なく、競争環境はそこまで厳しくない

ここでは割愛するが、個人的に決済ビジネス、マイクロファイナンスの自動化、渋滞解消サービスに、特に重点を置いて、彼らとディスカッションを行い、多くのヒントを得ることができた。

2)スラム街におけるNGOの社会貢献事業を学ぶフィールド・トリップ
BRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)という世界最大のNGOが、実はバングラデシュにあるのをご存知だろうか。12万人を超える職員を抱え、マイクロファイナンス、ヘルスサービス、教育サービスなどを提供し、巨大なコングロマリッドの形相を呈する。例えば、2014年は売上高が538百万ドル(約650億円)あり、マイクロファイナンス事業が売上の32%をしめる最大の事業となっている。BRACは、卒業式スピーチでふれたノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌスが創業したグラミン銀行と並ぶ最大規模のマイクロファイナンス機関である。こうしてあげられた収益は、株式会社が株主に還元するように、NGOとして社会貢献事業のために使われている。

自分は、半日のBRAC Visitor Programに参加し、現地でBRACが提供するサービスの恩恵を受けている人たちに話を聞くことができた。非常によい体験だったので、簡単に紹介したい。

このプログラムは、簡単な履歴書やChecklist formと呼ばれるアプリケーションフォーム(参加の目的など)を記入すれば、恐らく誰でも参加できるのではないかと思う。自分は1人で申し込んだが、自分が見たいと思う活動(リストはWebsiteから見ることができる)を具体的に指定し、それに応じてカスタマイズしたプログラムをBRACの職員が作ってくれる。自分は時間の制約で、半日のダッカ市内のスラム見学を希望したが、1日ー3日の比較的長いプログラムも組んでくれるので、希望すれば、地方の農村を訪れることもできる。費用は、アレンジするプログラムの内容によるが、Websiteによれば1人辺り$25−35なので非常に安い(自分は$25)。

今回は、ダッカの中心部より西寄りにあるMohammadpurというスラム街で、BRACが提供する教育センター(小学校に相当するもの)、出産支援を行うマタニティーセンター、マイクロファイナンスを利用する酪農家を訪問した。マイクロファイナンスは、別ポストにてふれるとして、今回は、教育センターとマタニティーセンターの様子を紹介する。

A)教育センター
BRACは、114万人の子供たちに対して、38,000の小学校を提供しており、すでに951万人の卒業生を輩出している。

自分が訪れた学び小屋には30人ほどの子供たちがいた。金曜日を除く、週6日、朝の8時から昼の1時まで学校に通う。日本でいう小学校にあたり、1−5年生まである。7−8歳で入学し、1年生分のプログラムが約9ヶ月なので、11−12歳で卒業する。卒業後は、政府が運営するセカンダリースクール(中学校)に通う。科目は、ベンガル語、英語、算数、理科、社会+もう1科目の全6科目。政府が運営する小学校の数が圧倒的に不足しており、近くに学校がない子どもたちのために、BRACが教育の機会を提供している。

BRACは1−3年生までBRAC独自の教育プログラムを提供しており、4−5年生は、政府のプログラムと同じ内容を教える。自分が会った子どもたちは3年生で、他の学年の子供達は別の建物で教育を受けている。小学校の運営コストは、土地のオーナーに対する家賃が200タカ(1タカ=約1.6円)、BRACが雇用している教師の給料が2000タカ/月となっており、それ以外に、生徒に無償で教科書や教材が提供される。

こちらが一方的に質問するだけでなく、好きなフルーツは何かとか、あなたの国の歌を歌ってほしいなど、生徒からも色々リクエストが飛んでくる。歌を歌ってほしいというリクエストがあまりに不意打ちで、パッと思いつかなかったので、君が代を歌ってしまったが、もう少し明るい歌でもよかったかなと今になって思う。子供たちは無邪気で明るく、最後にみんなで記念撮影して終了。

教育をきちんと受けてしっかり勉強すれば、よい仕事について安定した幸せな生活を送れるというメッセージを込めて、Ideal Houseという模型をつくる授業もあるようだ。スラムに住む子供たちにとって、きちんとした家を持つことは1つの夢なのだ。


歌やダンスを披露してくれる小学校の子供たち①

歌やダンスを披露してくれる小学校の子供たち②

IDEAL HOUSE (スラム街の子供たちの1つの夢)


B)マタニティーセンター
BRACでは、97,000人のヘルスケアワーカーがサービスに従事しており、2,450万人の生命維持に必須なヘルスケア支援を行っている。

地域の住民は、妊娠が発覚すると、マタニティーセンターに登録することにより、月1回の妊婦指導を受けることができる。また、つわりがひどくなったりすると、センターで休んだり、医者に診てもらうことができる。出産後に緊急の事態が発生した場合は、病院に搬送され、通常の半額の費用で治療を受けることができる。この回で、Embraceという保温器を例に、世界では毎年、1億人が産まれた日になくなり、3億人が産まれて数週間以内に亡くなっている事実を紹介した。BRACはマタニティーセンターのサービスを提供することにより、少しでも妊娠中の胎児や出産後の乳児の死亡率(Infant mortarity rate)を下げる取り組みを行っている。

Maternity Centerの入り口

助産婦による妊婦指導

分娩室


次回は、個人的に非常に勉強になったマイクロファイナンスの事例について紹介したい。



にほんブログ村 MBA・MBA取得

0 件のコメント:

コメントを投稿